日  時 2025年7月4日(金)13:35~15:25
学  校  名豊島区立巣鴨北中学校
実施学年2年生 4クラス(159名) 6グループに分かれてに2社の話を聞く
課 程 等総合的学習の時間
実施内容キャリア教育「職業講話」
協力企業住友生命保険相互会社
  東京北支社 堀田由佳理様
 三井住友カード株式会社
  リスクマネジメントサポート部 里見 純様
日本アイ・ビー・エム株式会社
 東京ラボラトリー 清野薩夫様
株式会社ゼンショーホールディングス
 人事部 人財開発課 西馬尚吾様、飛田若菜様
アマゾン ジャパン合同会社
 Contract Manager 久美田莉沙様
アマゾン ウエブサービス ジャパン合同会社 
 プロフェッショナルサービス本部 芳賀宇幸様
日本公認会計士協会東京会
 広報委員会 松本佑哉様

職業講話(未来教室)の感想

第二学年担当教諭

【住友生命保険相互会社様】

保険に加入する大切さを理解できました。Vitalityという保険が住友生命にしかないことも知りました。

三井住友カード株式会社様】

スライドを使いながら、なぜこの仕事に決めたのか、どんな仕事なのかなどがわかりやすかったです。特に自分自身の経歴から、今何をすべきなのかなどが語られていてとてもわかりやすく、生徒にも今、勉強や部活、委員などの大切さが伝わったと思いました。

【日本アイ・ビー・エム株式会社様】

職種だけでなく、どんなことをしたいのかということをよく考えることが重要であること。
趣味を大切に、仲間と関わりながら、「好き」「楽しい」を突き詰めていくことが大切であるということ。

【株式会社ゼンショーホールディングス様】

ゼンショーホールディングスの企業理念や、こだわりについて知ることができた。生徒たちにとって身近な『すき家』を例に話をしてくださったので、興味をもって聞くことができていたように思います。

【アマゾン ジャパン合同会社様 アマゾン ウエブサービス ジャパン合同会社様】

今大成功しているアマゾンも、たくさんの失敗(売れない商品)をしていることが分かった。失敗なくして成功はなし!

特に講師の先生の人生のエピソードが興味深く、人として生きていく姿を学ぶことができました。

【日本公認会計士協会東京会様】

5校時は協会が用意したスライドや動画を使用してお話していただきました。主に公認会計士の仕事内容を説明していただきましたが、勉強が苦手な中学生には少し難しい内容のように感じました。6校時は講師の方が御自分で作成した資料でお話していただきました。こちらの内容のほうが生徒とコミュニケーションを取る場面が多く、興味を引く内容になっていたと感じました。また、6校時のほうが積極的に手を挙げて質問していました。

生徒の感想文から(抜粋)

【講師:住友生命保険相互会社 堀田由佳理様】

○保険会社でありながら、その人の健康について真剣に考え、Vitalityという活動をしたり、その更に上のウェールビーイングという所まで目指していることはすごいと感じました。感謝されたり、人のために活動できたりすることで、やりがいを感じ、仕事をしたと思えるのだと考えられた。何かをチャレンジ(体験)をして、自分のことについて知るのが大切であるとわかった。

○保険はリスクに備えるだけでなく、リスクそのものも減らす事もできるとわかりました。保険は困った人が頼れる素敵な制度だと思います。やりたいこと、得意なこと、大切な価値観を探すためになるべく多くの体験をしたいと思いました。

○夢に向かっていくには多くの体験をして発見していくということがわかりました。vitalityでは様々な特典が貰えたりすることで健康を維持できるのがすごいと思いました。悲しみと共に貧しさが訪れないようにという言葉がとても響きました。住友生命保険のことはCMとかでしか見るくらいだったのであまり知らなかったけど、保険には入っといたほうがいいということがこの講話を聞いて改めて思いました。

【講師:三井住友カード株式会社 里見 純様】

○視野が広がらせて、「何をしたいか?」を今の時期から決めておくことが大切です。後悔のないように全力で目標を追いかけてほしいと言われました。僕も里見さんと同じく将来海外の人、いろんな考えの人とあって話してみたいと考えているのですが、里見さんが言っていたやりがいや、自分が好きなことをしたら続くし今後一生付き合っていく仕事かもしれないから、とおっしゃっていました。僕の好きなこと、特技を武器として仕事にできるようにします。

○現金を使わず安心して、便利に暮らせる世の中をつくる。ことが会社の目標であると分かった。数字に現れる実績がやりがいになっていると分かった。日本では・治安の良さ・ATMの普及・現金に対する高い信頼・レジ処理能力の高さからキャッシュレスがあまり進んでいないと知り、日本の良さがある意味足枷になっているのだと思った。キャッシュレス決済の良いところは現金不要、付帯サービスや保障、ポイントがたまるところ。悪いところは使いすぎ、手数料がかかる場合もある、不正利用のリスクがあるところだと分かったので、今も使っているけどデメリットも考慮しながら使っていきたい。

○将来社会に出たときのためにも、今のうちから自分は仕事を通して何をしたいかを身近にいる「働いている人」に話を聞いたりして、それを自分で見つけることが大切だと知りました。そして、そのためにも今自分がやりたいことや興味を持ったことを全力でやって、視野を広げることが大切だということも知りました。そして、その会社でしか出来ないことがきっとあるので、そういうところを知ることが大切だと知りました。
なので、中学生の今の内から将来の仕事のことを考えて、やりたいことや興味があることに全力で取り組むことが大切だと思いました。

【講師日本アイ・ビー・エム株式会社 清野薩夫様】

○夢は1つ1つが決められないではなくて、たくさん夢を決めて、1つ1つずつを試して、全部最後まで自分と合うものを見つけることです

○IBMという企業をあまり知らなかったが、清野薩夫さんの話を聞き外国との交流を良くしていたり清野さん本人が直接現地に行ったりしているということが印象に残りすごいと思いました。それに加えて学生時代の話を聞き小さな外交官になりたいや漫画家になりたいなどのたくさんの夢を聞かせてくださいました。当時は、それらの夢を諦めていたそうですが今現在IBMという企業に就職して夢がかなっているという話を聞き、当時諦めていたが清野さんは挑戦やいろいろなことを取り組んできて今があると言うような話をしてくださいました。僕も今やりたいことや夢を持ち何事にも挑戦をしたいです。

○中学生の時に持った夢は大切ということが心に残った。知識を持って経験してみることと、素直な心、論理的に捉えることが大切ということがわかった。夢はたくさんあってもいいと言っていたから、今のうちにたくさんの夢を作っておきたい。

【講師:株式会社ゼンショーホールディングス 西馬尚吾様 飛田若菜様】

○何事も別の視点から見ることで見え方が変わり、新たな発見をすることができるということがわかったのでこれからものを見るときには別の視点からも考えてみたいです。また、世界中の「誰か」の「何か」のために仕事をするということがわかりました。

○人や物事を多角的に見ると新たな発見をすることができるとわかりました。そして、世の中は「誰か」の「なにか」によって成り立っているんだなと気づいて、あまり仕事をやりたくないなと思っていたけれど、誰かのためになっていると思って将来頑張れたら良いな思いました

○仕事に大切なことは、世界中の「誰か」の「何か」のために。ということがわかりました。なぜなら、働くうえで最も大切なことだと思ったからです。
この言葉を大切にし、職業体験のときや社会人になって働くときにも、「誰か」の「何か」のために一生懸命、体験し、働こうと思いました。

【講師:アマゾン ジャパン 合同会社 久美田莉沙様 アマゾン ウエブサービス 合同会社 芳賀宇幸様】

○アマゾンはもともと本屋だったこと、アマゾンは書籍、動画配信、ショッピング、音楽をやっていることがわかった。やる気が出ないときも、いつか良いことがあると信じて頑張ることが大切だと思った。働き方、報酬、成長性のバランスが良いときは良い仕事ができたり、やる気がでたりすると気付いた。アマゾンは昔スマホを出したがあまり売れなかった失敗した経験があり、その失敗を活かして今につながっていると知った。だから、自分も失敗を恐れずに挑戦していきたいと思った。

○Amazonは、たくさんのことを生み出していることがわかりました。でも、たくさんのことを生み出している中でもたくさん失敗をしていることがわかりました。これから失敗を恐れずに、いろいろなことに挑戦していきたいです。失敗をしても必ず得られることがあるとポジティブに考えていきたいです。

○失敗を恐れないことが大切だとわかったので、これからの学校生活などで活かしていきたいです。また、働くということは、お金や仕事内容だけでなく、人との関わりがあったり一人では達成できないことも会社の力を使って成し遂げられるということがわかりました。

【講師:日本公認会計士東京会 松本佑哉様】

○信頼を得るためには情報を包み隠さずはっきりと伝えることが大切だということがわかり、貴重な体験でした。大人になっても、探究心をなくさないようにしたいと思いました。

○仕事でもっとも重要なのは「信頼」ということがわかりました。公認会計士の仕事の流れを聞いて、難しそうだと思いました。公認会計士の魅力は、会社の裏側が魅力だとわかりました。

○公認会計士の仕事内容や魅力について知ることができました。これから大人になって株を買ったりすることがあったときに、習った知識を活かしていきたいと思います。