令和6年度第10回未来教室
日 時 | 2024年11月18日(月)13:35~15:25 |
学 校 名 | 豊島区立巣鴨北中学校 |
実施学年 | 2年生 4クラス(156名各各クラス単位で2社の話を聞く |
課 程 等 | 総合的学習の時間 |
実施内容 | キャリア教育 「職場体験事前学習」 |
協力企業 | 住友生命保険相互会社 |
東京北支社 城北都支部 古城智輝様 | |
三井住友カード株式会社 | |
営業マネジメント部 駒坂真梨奈様 | |
日本アイ・ビー・エム株式会社 | |
IBM コンサルティング CXデリバリー 永瀬芳隆様 | |
日本公認会計士協会東京会 | |
広報委員会 松本佑哉様 |
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/647261cc6e07d1548972af8b8182ddd9.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/ab7e33ef9da93ef7a9032f4835bb68d9.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/dad89441d573ce6fbe5cde919b14654c.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/39774777cd626355bfc5c0a8d6317b77.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/5b446b881f8407ef0430ee257d281c5c.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/f35d3644ac8136d83f7acec8a72423a9.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/f774f42de9d9197957d28c7e303a7f36.jpg)
![](http://oyaji-nippon.org/wp/wp-content/uploads/2024/11/caff439873d244e15c54cfc47c999918.jpg)
未来教室の感想
第二学年担任 角川一喜
第二学年では、職業講話と職場体験を柱として、「働くこと」について考えるキャリア教育を実施しています。生徒には、社会で活躍される方々や地域の方々との交流を通して、「働くこと」や「社会で活躍するために必要な資質・能力」について考えていこうと伝えました。それ以上として、経団連が作成した「20XX in Society5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」の動画を見せ、生徒たちが大人になり社会の中心として活躍する世の中がどのようなものなのか、その世の中で活躍するために必要な資質・能力はどのようなものなのか、考えられるといいねと伝えました。
その中で、講師の方々に各社の取組やその職業を選択した理由など、様々な角度から「働くこと」についてのお話をいただきました。「キャリアに正解はない。違ったと思ったらやり直せばいい。試行錯誤しながら行動しよう」や、「夢・職業の土台には自分を見つけることがある。自分を見つけるには、多くの体験や実践が必要」など積極的に行動することの大切さを伝えていただきました。また、社会で活躍するために、「認知能力(IQ、学力、記憶力)と非認知能力(気づく力、やり抜く力、人と関わる力)のバランスが大切で、コミュニケーション能力や意欲・素直さ、専門的なスキルが求められる」こと、それ以外にも、「お客様や社内の人に説明をするために論理的思考力が必要です。コミュニケーションも含め、日頃の授業で身に付けられる力なので、無駄な授業はひとつもないと思います」というお話もいただきました。
生徒及び教員にとって、「働くこと」と「社会で活躍するために必要な資質・能力」について考える良い2時間になりました。今回の学びを来週の職場体験や日頃の生活に生かせるように今後も指導していきます。
今回もお忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
生徒の感想文から(抜粋)
【講師:住友生命保険相互会社 古城智輝様】
〇生命保険の仕事は、悲しみとともに貧しさが訪れないようにするために、リスクに備え、寿命を支えていることがわかりました。また、今回の講話で社会で活躍するためには勉強だけでなく多くの経験を積むことが大切ということを知ったので、まずは得意なことから伸ばしていこうと思いました。
〇先日の講話でウェルビーイングという言葉が印象に残っています。寿命を支える、健康寿命を支えるということに加え、人の幸せを支えるということはすごく大変なことだと思います。しかし、とても誇らしいことなんだなということがお話をしている古城さんの表情からわかりました。自分も将来、人の役に立てて、人の幸せを支える人になりたいと思えました。
〇「ありがとう」と言ってもらえることや家族に喜んでもらえるような人のためになることができたときにやりがいを感じると話していたことが印象に残っています。私も将来、やりがいを感じることができるような自分にあった仕事を見つけたいと感じました。また、社会に出るときに経験を積むことが大切で、多くの体験をすることが夢や職業につながるという話も印象に残っています。お話を聞いて、積極的に沢山のことに挑戦し、経験を積み、将来に活かしたいと思いました。
【講師:三井住友カード株式会社 駒板真梨奈様】
〇講話の中で、最後までやり遂げること、仲間を大切にするということを学生時代に学んだということが印象に残りました。また、自分が幸せだと思う毎日を過ごすために働いているという考え方が参考になりました。学生時代を終え、社会人になってからも、学ぶことがたくさんあるということを知ることができました。講話を聞いて、社会で活躍するためには、目標に向かって粘り強く努力する力、仲間とともにやり遂げる力、今よりより良くしていこうとする力が必要だと思いました。これらの力を伸ばすために、学校生活など日々の生活の中で目標を立て、努力し、自分が挑戦してみたいと思ったことに積極的にチャレンジしたいです。さらに、仲間を大切にして、話し合い、協力して過ごしていきたいと思います。
〇今まで、三井住友カード株式会社がどのような会社でどんな仕事をしているのか考えたり見たりしたことはありませんでした。しかし、今回の講話を受けてキャッシュレス社会のために普段目には見えない様ざまな仕事や取り組みを行っていることが分かりました。また、社会で活躍するためには、自分の目標を見失わず、真っ直ぐ突き進む力が大切だと学ぶこともできました。今回の講話をきっかけに、今後は部活や勉強などの際、自分の中で目標を決め、辛い練習や授業など真剣に取り組んでいきたいと思います。
〇先日はとても良いお話を聞かせていただき、ありがとうございます。私はまだクレジットカードなどを使ったことがなく、まだ持つことすらできないような年齢ではあるのですが、今回の学習を通して、クレジットカードが社会にどのような役割を持っていて、どんな良い効果があるのか注意することがあるのか、様々なことについて学ぶことができました。いずれ私も、クレジットカードは持つことになると思うので、持ったときには今回の学びを活かしていきたいと思っています。
【講師:日本アイ・ビー・エム株式会社 永瀬芳隆様】
〇社会で生きていくために必要な行動の仕方や必要な能力を、永瀬さんの経験をもとに話されていて、説得力があるとともに、自分が今まで考えているよりもずっと、「コミュニケーション能力」が高いことが重要であると知ることができたので、今後の学校生活や、あと十数日で始まる職場体験に活かせるよう、意識していきたいと思った。
〇はじめシステムエンジニアはパソコンを使った仕事がメインなのかと思っていましたが、お客様との対話などが多く、それを形にできるように活動すると知り、驚きました。また、「人生は何度でもやり直せる」という言葉が印象に残りました。考えるだけでなく行動することが大切、安定するためには成長し続けることが必要なのだと、今回の講話を通して知ることができました。グローバル化が進んでいる現代は、昔とは身に着けなければならないものも変化してきており、自分の意見をはっきり言うことが求められることも増えているとわかりました。講話を聞く中で、学力等だけでなく、人と関わる力などの非認知能力も社会に出るうえで大切なのだと思いました。これからの生活では、多くの人とコミュニケーションを取ることで、コミュニケーション能力を高めていきたいと思います。
〇「日本IBM株式会社」という会社を知らなかったこともあり、講話を通していろいろな発見ができました。また、「今やっていることで無駄なものはない」という言葉にとても元気づけられたし、「やり始めないとやる気は出ない」という言葉には「たしかにそうだよなぁ…!!」ととても共感しました。いろいろなことに取り組み、成長し続けることが大切だと実感することもできました。軌道修正できる今だからこそ、失敗を恐れずに挑戦していきたいです!
【講師:日本公認会計士協会東京会 松本佑哉様】
〇お話で印象に残ったことは、公認会計士になるにはとてつもない量の努力をすることです。また、社会で活躍するために必要な力は想像力や努力だと思いました。必要な力を伸ばすため、自分は、どんなことがあろうと諦めずに努力していこうと思いました。
〇私が講話の中で印象に残ったことは、不確実で複雑なものほど報酬は高く、努力するほど自分の強さで自由に働ける楽しい世界があるということです。お話していただいたことを活かしてこれからは物事を途中でやめずに努力をし、自分の強さで自由に働ける楽しい世界を見つけようと思いました。
〇「働く」というのは、具体的に何をするのかがよく分かっていなかったので、お金や社会の制度についてお話を聞けて、将来を考えてみようと思うきっかけになりました。公認会計士の方は、努力すればその後いろんなことに挑戦できる機会が増えるということ、誰かのために仕事をする楽しさを教えてくださいました。中学生の間に経験したことが生きてくると知ったので、今できることを大切にしていきたいです。