令和7年度第9回未来教室
| 日 時 | 2025年11月11日(火)10:40~12:15 |
| 学 校 名 | 国立市立国立第六小学校 |
| 実施学年 | 6年生 2クラス(64名)合同 |
| 1クラスは学級閉鎖のためタブレットによるリモート受講 | |
| 課 程 等 | 総合的学習の時間 |
| 実施内容 | キャリア教育 |
| 協力企業 | 株式会社竹中工務店 |
| 技術・生産本部 技術開発部 宮下侑也様、森 守正様、 濱名正泰様、關 繭果様 | |
| 東日本旅客鉄道株式会社 | |
| 八王子支社 立川統括センター 丹野佑得様、佐藤英介様、 友田 望様、小山継之介様、 橋本陽平様、新田梓月様 |







「キャリア教育」の取組みの感想
6年2組担任 川島由伎子
直前に1学級が学級閉鎖になってしまい、ご迷惑をお掛けしたのにも関わらず、迅速に対応してくださりありがとうございました。
子供たちにも身近な「JR東日本」様。電車のスピードを管理する信号や生活リズムなどを知れ、「聴かないと分からないなぁ。」と呟いていました。「次に電車に乗るときは、帽子を被っていない人や赤い帽子の人を探したい。」と言う様子も見られました。楽しくお話をして下さったので、子供たちも前のめりに話を聞くことができ、自分たちと仕事との関わりを見つけているようでした。
「竹中土木」様のお話は、活動を中心にされていたので、4時間目でしたが、飽きずに聞くことができました。お話の中での「レンガの組み方」には、疑問をもったようで「地震に強いなら、外国も横の置き方でいいはず。外国では縦の置き方が多いということは、縦の置き方にもメリットがあると思う」と考える児童もいました。授業後、その質問にも答えていただき、児童にとって大きな学びになったことと思います。
また、おやじ日本の方々が学校と企業との仲介として、動いてくださることで、円滑に物事が進み、私たちも動きやすかったです。高学年中心に、1度でなく、何度かやっていただきたいと思いました。
この度は誠にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
